大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん
  • メニュー
    • 吃音の基礎知識
    • 吃音の原因
    • 吃音の治療
    • 吃音の治し方・対処法
    • 話し方
    • 体のこと・心のこと
    • 大人の吃音
    • 仕事・就職活動
    • 学校生活
    • 子どもの吃音
    • 当事者の現状
    • みんなの疑問
    • メンタル・精神疾患・発達障害
    • その他の疾患
    • 受容・付き合い方
    • 有名人・メディア
    • このサイトについて
    • プロフィール
    • お問い合わせ

大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん

  • 吃音の基礎知識
  • 吃音の治療
  • 吃音の原因
  • メンタル・精神疾患・発達障害
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
トップページ
>
子どもの吃音
>
吃音のある子が通うことばの教室はどんなところなのか?

吃音のある子が通うことばの教室はどんなところなのか?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

お子さんに吃音があると、ことばの教室の利用を考える保護者の方がいらっしゃいます。

この記事では「ことばの教室は、どんなことをしているの?」という疑問にお答えしていきます。

記事を読むことで、ことばの教室を利用するメリットがわかるようになります。

もくじ

  • 1 ことばの教室とは
  • 2 他には、どんなことをしているの?
    • 2.1 グループ活動
    • 2.2 保護者懇談会
  • 3 利用をするには
  • 4 まとめ

ことばの教室とは

ことばの教室とは、言葉を発音する「構音」に課題があったり、吃音を持っていたりする子供が通級するところです。その他、ことばの理解や表現など、一人一人のお子さんの課題に合わせた支援がなされています。対象は、主に小学生です。

ことばの教室は、子どもの自信を育む場として利用されています。基本的には、どもりを治す指導はしていませんが、希望があれば、「楽などもり方」「楽な話し方」を指導してくれる場合もあります。

マンツーマンの指導が原則なため、ことばの教室の先生は、子供を支えてくれる大きな存在です。

また、吃音の基礎を学ぶことができます。「どうしてどもるのか」を知ることにより、疑問が解消され気持ちが楽になることもあります。また、吃音について、「どう思っているか」「どう考えているか」を話し合うことにより、なかなか周囲の人に言えない気持ちを整理することができます。

そして、担任の先生に、本人の吃音について連携を取ってもらえます。吃音のことがよくわからない先生に、基本的な吃音の知識を伝えていただくこともできます。先生に吃音を理解してもらうことで、教室でのサポートが受けやすくなります。本人への配慮などを、ことばの教室からお願いしてもらうことも可能です。

ことばの教室は、教育機関が行っているため無料です。参加する際には、授業を欠席扱いされずに参加することができます。

他には、どんなことをしているの?

グループ活動

先輩や他校の生徒との交流などを行っているところもあります。吃音がある同世代の子たちと触れ合うことによって、「自分一人ではない」と思うことができます。

保護者懇談会

吃音を持つ子の親御さんの悩みを、共有する場として、保護者懇談会があります。「家で子供とどう接しているか」など、保護者同士の悩みを共有しながら解決を探すことが目的です。

保護者の方も情報が少ないと心細くなりますが、同じ悩みを共有することにより、吃音を持つ子どもへの関わり方のヒントが生まれます。

利用をするには

入学前なら、市が行っている就学相談で相談することもできます。入学後は、学校の先生に相談することで、ご紹介いただけます。

面談を行い、審査を経て、通級指導が開始されます。お子さんの状態や状況によっては、ことばの教室への通級がなされないこともあります。

まとめ

ことばの教室は、吃音のある子どもの自信を育む場です。子ども自身が吃音のことを学んだり、気持ちを整理したりすることができます。

利用にあったっては、入学前は、市が行っている就学相談、入学後は、担任の先生に相談し、申請することができます。

「たくさん話せる」という喜びを一緒に。一人ひとりに合わせた吃音改善セッションを行なっています。

東京吃音改善研究所

〒185-0021

東京都国分寺市南町3-14-5 東和ビル4F

JR国分寺駅南口から徒歩2分
電話042-403-6404(代表)
<受付時間>9:00〜21:00

※水曜休 ★土日祝日もセッションを行っています

吃音を持つ人は人口の約1%と言われていおり、症状の程度も様々です。また、吃音を治療したいという人もいれば、どもることを受け入れて日常生活を過ごせる人もいます。

東京吃音改善研究所では、吃音の改善をご希望される方に向けて、一人一人に合わせた吃音改善セッションを行っています。セッションの内容については、こちらをクリックしてください。

【セッションのお問い合わせについて】
メールは24時間受付しています。お電話は10時~21時まで(水曜休み)
042-403-6404
※セッション中は、お電話に出られないことがあります。繋がりにくいときには、メールにてお問い合わせください。メールでのお問い合わせはこちらをクリックしてください。

カテゴリー

  • 吃音の基礎知識
  • 仕事・就職活動
  • 学校生活
  • 当事者の現状
  • 吃音の治療
  • 吃音の治し方・対処法
  • プロフィール
  • サイトマップ

最近の投稿

  • スタジオまでのアクセス
  • 吃音を改善された方への電話インタビュー
  • 吃音を改善された方の事例〜14人の声
  • 大人の吃音治療:後悔しないための2つの要点
  • 吃音治療を受ける際に知っておくべき3つのこと
  • なぜ吃音が起こるのか原因が知りたい
  • 英国王のスピーチと、吃音症をテーマにしたその他の映画
  • 吃音がある有名人(国内・海外)
  • 吃音があってもできるオススメのバイトはあるか?
  • 吃音を受け入れるとはどういうことか?
  • 成人の吃音、大人の吃音とは 
  • 吃音は脳の障害なのか?脳と吃音の関係
  • 英語の時には、どもらないのはなぜか?
  • 歌う時に、どもらないのは何故だろうか?
  • 吃音を治すにはどのようなトレーニングがあるのか?
  • 吃音は発達障害なのでしょうか?
  • 吃音のある女の子の漫画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
  • 吃音改善セッションのご案内
  • 大人になってからどもり始める心因性吃音とは?
  • 知的障害と吃音について
  • ラヴソングなど、吃音をテーマにしたドラマについて
  • 吃音がある人はどうやって就職活動をすれば良いのか?
  • 吃音がある人に、どう接していけばいいの?
  • 吃音が治った人、治らなかった人の違い
  • 吃音を抱えて、みんなどうやって仕事をしているのか?
  • 大学生活での吃音はどうすればいいのか?
  • 吃音はなぜこんなに辛いのか?
  • 吃音は、周りからどう思われているのか?
  • 親の育て方のせいで吃音になるのは本当か?
  • 吃音は遺伝するのか?遺伝と遺伝子について
  • 真似をすると吃音はうつるのか?吃音にまつわるウソ本当
  • 早口を治せば、吃音は治るのか
  • パーキンソン病と吃音の関係について
  • 吃音を克服するために
  • 獲得性神経原生吃音の特徴について
  • 吃音症は対人恐怖と何が違うのか?
  • 吃音がある人のプレゼンへの対策
  • 結婚式のスピーチでどもる恐怖から解放されるために
  • 電話で第一声が出ない吃音の悩みについて
  • 「緊張するからどもるのか?」吃音と緊張の関係
  • 面接での吃音のためにできることを考えたい
  • どもりそうな苦手言葉への対策はどうすれば良いか?
  • 話し方を変えれば吃音は克服できるのか?
  • 吃音による不安には、どんな対策があるのか?
  • 吃音は本当に治療・改善できるのか?
  • 吃音のある人の多くが抱える社交不安とは?
  • 吃音で障害者手帳は取得できるのか?
  • 言葉が詰まる吃音は、言語障害なのか?
  • 学習障害と吃音について
  • 場面緘黙と吃音について
  • あがり症だから言葉がつまるのか? 
  • 吃音は精神疾患として精神科に行けば良いのか?
  • 一人で悩みを抱えがちな中高生の吃音事情とは
  • 中学生・高校生は、吃音の悩みにどうやって向き合っていけば良いのか?
  • 吃音のある子が通うことばの教室はどんなところなのか?
  • 外国人もどもるのか?海外の吃音事情
  • どもる人は優秀?優しい?吃音がある人の傾向性とは
  • 吃音はなぜ悪化するのか?その理由として考えられること
  • 難発(無声)の吃音症状を克服していくために
  • 吃音(どもり)の検査方法と種類について徹底解説
  • 言葉がつっかえる、第一声が出てこないのは吃音症かもしれません
  • 「吃音」と「どもり」は同じなのか?吃音の定義・人口の割合について
  • ついやってしまう、どもらないための工夫と随伴運動
  • 「私の吃音の症状は重いのか?軽いのか?」を知りたい
  • 吃音(どもり)の症状と種類をきちんと解説

Copyright(c) 2019 大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん All Right Reserved.

©大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん