大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん
  • メニュー
    • 吃音の基礎知識
    • 吃音の原因
    • 吃音の治療
    • 吃音の治し方・対処法
    • 話し方
    • 体のこと・心のこと
    • 大人の吃音
    • 仕事・就職活動
    • 学校生活
    • 子どもの吃音
    • 当事者の現状
    • みんなの疑問
    • メンタル・精神疾患・発達障害
    • その他の疾患
    • 受容・付き合い方
    • 有名人・メディア
    • このサイトについて
    • プロフィール
    • お問い合わせ

大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん

  • 吃音の基礎知識
  • 吃音の治療
  • 吃音の原因
  • メンタル・精神疾患・発達障害
  • このサイトについて
  • プロフィール
  • サイトマップ
トップページ
>
吃音の基礎知識
>
吃音(どもり)の検査方法と種類について徹底解説

吃音(どもり)の検査方法と種類について徹底解説

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

吃音を持つ人は、症状が少なくて悩みが深い方もいれば、どもる回数は多いものの、そこまで気にしない人もいます。

また、吃音の症状に関しても、言葉を連発して発語する人や、言葉が出てこない(難発)方など、人によってどもり方は様々です。

多様などもりに対して、吃音の検査はどのように行うのでしょうか?

そこでこの記事では、捉えにくい吃音の「検査方法」についてわかりやすくお伝えします。自分の吃音は症状が多いのか、心理的な負担が多いのかを考えながらお読みいただくと良いと思います。検査は吃音を診ている機関に行かないと受けられませんが、概要についてご理解いただければ幸いです。

もくじ

  • 1 吃音の検査の種類
  • 2 症状に焦点を当てる検査
  • 3 態度や感情に焦点を当てる検査
  • 4 包括を目指す評価法
  • 5 まとめ

吃音の検査の種類

引用:CALMSモデル

吃音の症状は、どもってしまうことはもちろんですが、コミュニケーション自体に対しての不安や恐れなど、心理的なものがあります。症状が発症してしまうことに対しての心理(恥ずかしさや嫌悪感)も、吃音の一部と言えるでしょう。

そのため、これらの吃音の「症状」と「心理的な部分」を総合したものが、個人の「吃音問題」です。吃音を改善していくためには、個人の抱える吃音問題に対して評価を行っていくことが大切といえます。

症状に焦点を当てる検査

「観察可能な吃音の症状」に焦点を当てる検査には、「SSI(Stuttering Severity Instrument)」や「吃音検査法」などがあります。

SSIとは、吃音研究者である「Riley」によって作成された検査法です。
一方、吃音検査法とは、日本で作成された検査法です。

SSI、吃音検査法では、面接で文字を読んでもらったり、絵などの描写を説明したりして「吃音がどれくらい出ているか」の評価を行います。検査は、面接形式で行う場合と、話している場面を録画したものを見て行う場合があります。

例えば、対面で評価を行う場合に、面接者が「お名前を教えてください」と尋ねたとします。このとき、吃音当事者が回答する際に、どんな吃音の症状が出るのか、連発が何回出るのか、難発の持続時間はどれくらいか、などを見ていきます。

また、二次的行動と呼ばれる、吃音をごまかすための工夫があるかないかについても見ていくことが多いです。

例えば、吃音当事者が質問に答える時に、答えながら手を振れば、「随伴運動(反動をつけて言葉を出そうとする行為)が出ている」という評価をしていくということです。

これらの目に見える吃音症状の検査を行った後にセラピーを行い、検査の結果がどう変化していくかを見ていきます。
吃音が改善していくことにより、症状は減っていきます。

また、セラピーを行うセラピールームでは慣れていくことにより、吃音症状が減ることがよくあります。

たとえセラピールームで吃音症状が減ったとしても、日常生活で変わらないのであれば、これは改善とは言えません。当然のことながら、吃音とは日常で起こっているものが改善していくことを目指すべきです。

態度や感情に焦点を当てる検査

吃音に対する態度を評価していく検査は、「コミュニケーション態度検査(Communication Attitude Test)」や「改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度(Modified Erickson Scale of Communication Attitude)」などがあります。

コミュニケーション態度検査とは、吃音研究者である「Brutten」と学生らが開発した検査法です。

一方、改訂版エリクソン・コミュニケーション態度尺度は、吃音研究者であるAndrews & Culterによって作られた検査法です。

これらの検査法は、吃音のある人がコミュニケーションをとる際、「どのように感じているか」などについて、それぞれの質問に答えていき、その回答を基に評価を行います。

このとき、質問項目では、人前での発表の苦手意識の有無や、話すことに対する姿勢や心配事についてなどを確認します。

例えば、「授業で音読をするのは簡単なことです」「話すのが好きです」「話し始めた時にすっかりと我を忘れてしまう」などの文章に対して、回答者は自分に当てはめて考え、「はい」または「いいえ」で回答していきます。

吃音症状は少なくても、心理的な問題を抱えている人は多いです。吃音の問題は、どもるという症状だけではなく、心理的な問題・生活の問題を全体的に解決することがとても大切です。

実際に、私も10代や20代の頃には、人前で話すことに対する不安や恐れを何度も抱えた経験があります。他人から見たらさほど症状が出ていなくても、本人はとても気になって不安を抱えていますし、生活する上で困っているのです。

包括を目指す評価法

吃音症状と吃音に対する感情・態度などを総合的に評価していく方法には、「CALMSモデル」や「ICFに基づく学齢期吃音の指導・支援プログラム」などがあります。

CALMSモデルとは、吃音研究者Healeyらによって作成されたものです。吃音を言語症状だけではなく、多面的に見て捉えていく評価方法です。

多面的に見るとは、「吃音をどのように捉えているのか」「どもる時にどんな感情を抱いているか」など、吃音に悩む人の心理や行動を様々な角度から見ていくということです。

また、CALMSとは、英語のCognitive(認知)、Affective(情緒)、Linguistic(言語)、Motor(運動能力)、Social(社交)の頭文字を取ったものです。具体的には、「吃音のことをどう捉えているのか?(認知)」「どんな感情を抱いて悩んでいるのか?(情緒)」など、認知・情緒・言語・運動能力・社交面の一つ一つの側面から吃音を見ていくのです。

一方、ICFに基づく学齢期吃音の指導・支援プログラムは金沢大学の小林教授によって作成されました。

またICFとは、世界保健機構(WHO)によって採択された「国際生活機能と障害、健康に関する分類(International Classification of Functioning,Disability,and Health;ICF)」の略です。

これらは、吃音の言語症状と共に、吃音についてどう捉えているのか、どんな感情を抱いているのかを検査していきます。また、学校の先生からの情報収集なども行います。

学齢期の吃音は、年齢的な面で周囲の子も未熟なため、からかいなどによって吃音の当事者である子供が傷つくことが多いです。
そのため、評価を行うことで、周囲ができることを改めて確認していき、吃音に悩む児童へのサポートをしていくことが大切です。

まとめ

吃音の検査とは、症状と心理的な部分を評価し、吃音を抱える当事者の「吃音問題」を捉えていきます。

ただし、ひとそれぞれに「吃音問題」は異なるため、やみくもに改善を考えずに、まずは自分の吃音問題を知ることが大切です。

吃音検査は、吃音治療を行っている機関で受けることができます。自分の課題が吃音のどの側面なのかを知り、吃音の改善に取り組んでいきましょう。

「たくさん話せる」という喜びを一緒に。一人ひとりに合わせた吃音改善セッションを行なっています。

東京吃音改善研究所

〒185-0021

東京都国分寺市南町3-14-5 東和ビル4F

JR国分寺駅南口から徒歩2分
電話042-403-6404(代表)
<受付時間>9:00〜21:00

※水曜休 ★土日祝日もセッションを行っています

吃音を持つ人は人口の約1%と言われていおり、症状の程度も様々です。また、吃音を治療したいという人もいれば、どもることを受け入れて日常生活を過ごせる人もいます。

東京吃音改善研究所では、吃音の改善をご希望される方に向けて、一人一人に合わせた吃音改善セッションを行っています。セッションの内容については、こちらをクリックしてください。

【セッションのお問い合わせについて】
メールは24時間受付しています。お電話は10時~21時まで(水曜休み)
042-403-6404
※セッション中は、お電話に出られないことがあります。繋がりにくいときには、メールにてお問い合わせください。メールでのお問い合わせはこちらをクリックしてください。

カテゴリー

  • 吃音の基礎知識
  • 仕事・就職活動
  • 学校生活
  • 当事者の現状
  • 吃音の治療
  • 吃音の治し方・対処法
  • プロフィール
  • サイトマップ

最近の投稿

  • スタジオまでのアクセス
  • 吃音を改善された方への電話インタビュー
  • 吃音を改善された方の事例〜14人の声
  • 大人の吃音治療:後悔しないための2つの要点
  • 吃音治療を受ける際に知っておくべき3つのこと
  • なぜ吃音が起こるのか原因が知りたい
  • 英国王のスピーチと、吃音症をテーマにしたその他の映画
  • 吃音がある有名人(国内・海外)
  • 吃音があってもできるオススメのバイトはあるか?
  • 吃音を受け入れるとはどういうことか?
  • 成人の吃音、大人の吃音とは 
  • 吃音は脳の障害なのか?脳と吃音の関係
  • 英語の時には、どもらないのはなぜか?
  • 歌う時に、どもらないのは何故だろうか?
  • 吃音を治すにはどのようなトレーニングがあるのか?
  • 吃音は発達障害なのでしょうか?
  • 吃音のある女の子の漫画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
  • 吃音改善セッションのご案内
  • 大人になってからどもり始める心因性吃音とは?
  • 知的障害と吃音について
  • ラヴソングなど、吃音をテーマにしたドラマについて
  • 吃音がある人はどうやって就職活動をすれば良いのか?
  • 吃音がある人に、どう接していけばいいの?
  • 吃音が治った人、治らなかった人の違い
  • 吃音を抱えて、みんなどうやって仕事をしているのか?
  • 大学生活での吃音はどうすればいいのか?
  • 吃音はなぜこんなに辛いのか?
  • 吃音は、周りからどう思われているのか?
  • 親の育て方のせいで吃音になるのは本当か?
  • 吃音は遺伝するのか?遺伝と遺伝子について
  • 真似をすると吃音はうつるのか?吃音にまつわるウソ本当
  • 早口を治せば、吃音は治るのか
  • パーキンソン病と吃音の関係について
  • 吃音を克服するために
  • 獲得性神経原生吃音の特徴について
  • 吃音症は対人恐怖と何が違うのか?
  • 吃音がある人のプレゼンへの対策
  • 結婚式のスピーチでどもる恐怖から解放されるために
  • 電話で第一声が出ない吃音の悩みについて
  • 「緊張するからどもるのか?」吃音と緊張の関係
  • 面接での吃音のためにできることを考えたい
  • どもりそうな苦手言葉への対策はどうすれば良いか?
  • 話し方を変えれば吃音は克服できるのか?
  • 吃音による不安には、どんな対策があるのか?
  • 吃音は本当に治療・改善できるのか?
  • 吃音のある人の多くが抱える社交不安とは?
  • 吃音で障害者手帳は取得できるのか?
  • 言葉が詰まる吃音は、言語障害なのか?
  • 学習障害と吃音について
  • 場面緘黙と吃音について
  • あがり症だから言葉がつまるのか? 
  • 吃音は精神疾患として精神科に行けば良いのか?
  • 一人で悩みを抱えがちな中高生の吃音事情とは
  • 中学生・高校生は、吃音の悩みにどうやって向き合っていけば良いのか?
  • 吃音のある子が通うことばの教室はどんなところなのか?
  • 外国人もどもるのか?海外の吃音事情
  • どもる人は優秀?優しい?吃音がある人の傾向性とは
  • 吃音はなぜ悪化するのか?その理由として考えられること
  • 難発(無声)の吃音症状を克服していくために
  • 吃音(どもり)の検査方法と種類について徹底解説
  • 言葉がつっかえる、第一声が出てこないのは吃音症かもしれません
  • 「吃音」と「どもり」は同じなのか?吃音の定義・人口の割合について
  • ついやってしまう、どもらないための工夫と随伴運動
  • 「私の吃音の症状は重いのか?軽いのか?」を知りたい
  • 吃音(どもり)の症状と種類をきちんと解説

Copyright(c) 2019 大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん All Right Reserved.

©大人の吃音と治療を考える|みんなのきつおん